人気ブログランキング | 話題のタグを見る

紀泉温泉修験道スタート(2015年6月17日)

2015年6月26日、いよいよ紀泉温泉修験道が始まります。
以下、開催要項です。
対象施設につきましては、後日、アップします。

2015年6月吉日
紀泉温泉修験道の開催要項
紀泉温泉修験道実行委員会    

参加者の方へ

【趣旨と概要】
紀泉温泉修験道とは、簡単に言えば、紀泉地方に位置する温泉施設を巡るスタンプラリーを示します。 紀泉地方の活性化を意図した企画となります。この企画は、別府八湯温泉道、珠洲温泉銭湯道などを参考として立ち上げました。別府八湯温泉道は、2001年3月25日にスタートしました。企画の際に参考としたのが、四国のお遍路88ヵ所巡りです。したがって、別府の温泉道では、温泉入浴のことを「入湯」と称し、さらに「修行」としています。
ところで、別府市の温泉施設は様々な形態があって、特に共同湯が個性的です。この共同湯は、本来、地元民を対象とした温泉施設で、観光客には原則開放をしていません。従って、地域固有のルールがあります。具体的には、挨拶の励行、洗面セットの持参、跳ね湯の注意などです。跳ね湯はかけ湯の作法で、立ったままお湯を身体にかけるのではなく、ひざまづいてお湯をかけるスタイルとなります。こうすれば、お湯をかける際に、隣の方にお湯がかからなくなります。これはほんの一例です。
別府の共同湯ですが、温泉道というイベントに協賛する形で、一部の共同湯限定ですが、参加者に対して善意に開放したのです。こうした背景があって、温泉道の参加者は、「入湯させて頂く」と言う感謝を込めて、温泉道による入湯のことを「修行」と称しています。
ところで、紀泉地方には「修験道」という宗教があります。今回の企画は、修験≒修行としてとらえました。本来、別府八湯温泉道は、別府八湯温泉修行道と称するものです。 
修験道には「山へ籠もって厳しい修行を行う…」の意味が含まれています。そこで、紀泉地方での温泉スタンプラリーのことを、「紀泉温泉修験道」という個性的な名称を採用したことになります。

【スタンプラリー】
紀泉温泉修験道は、紀泉地方に位置する温泉施設を巡るスタンプラリーです。入湯のためにあらかじめ定められた温泉施設を訪問し、入湯と引き換えに施設のスタンプを頂き、8種のスタンプが揃えると、「紀泉温泉修験道名人」になり、名人として表彰を行います。

【エリア】
紀泉地方とは、一応、紀泉山地沿いの地域とし、和歌山市、貝塚市以南、奈良県葛城地区を想定しております。ただし、地区(地域)で希望があれば、今後、拡大する計画です。

【段位認定・記念品】
スタンプ8種で、紀泉温泉修験道名人として表彰を行います。ただし、認定料として2,000円が必要となります。記念品として「紀泉温泉修験道名人」刺繍入り記念ロングタオル(110センチ)を差し上げます。
さらに希望者には、花山温泉(和歌山市)で肖像写真の掲載を行います。その写真は自分で用意することになります。なお、11巡の方は「紀泉温泉修験道先達」として表彰を行ないます。ただし、認定料2,000円が必要となります。記念品として「紀泉温泉修験道先達」刺繍入り記念ロングタオル(110センチ)を差し上げます。

【参加方法】
参加者は「紀泉温泉修験道・先達帳」(紀泉温泉修験道スタンプ帳) (頒価200円)を購入することで入門を認めます。スタンプ帳は各温泉施設で用意しています。施設で入湯した際に、スタンプ帳の所定の部分で押印し、その際、入湯の年月日を記入して下さい。

【対象施設】
別紙の通り。

【認定申請先】
以下の実行委員会までお願いします。
郵送の場合は、スタンプ帳と一緒に、認定料2,000円を郵便小為替で同封して下さい。

【事務局・問い合わせ先】
①問い合わせ先(その1)は「花山温泉」(認定申請先)
住所: 〒640-8303 和歌山県和歌山市鳴神574
電話:073-471-3277  FAX:073-471-3277 e-mail:info@hanayamaonsen.com
②問い合わせ先(その2)は「温泉愛好会」
住所:〒590-0493大阪府泉南郡熊取町大久保南5-3-1 大阪観光大学温泉愛好会
電話:072-453-8222、FAX:072-453-1451 e-mail:kouza@tourism.ac.jp

【主催・共催など】
主催:紀泉温泉修験道実行委員会
共催:大阪観光大学温泉愛好会、別府八湯温泉道名人会

【個人情報の取り扱い】
皆様の個人情報は、実行委員会が管理し、法令などに基づき開示する場合を除き、本人の同意なく開示・提供することはありません。
by spalove | 2015-06-17 13:51 | ニュース


<< 第5回・別府八湯検定試験の開催... 第7回・温泉観光実践士養成講座... >>